皆さんはアラクノフォビアという言葉を聞いたことありますか?
「聞いたことない!!」という人の方が多いのではないでしょうか。
でも、実は身近な存在と関係がある言葉だったりします。
私生活が困難になるレベルで悩んでいる人も多いので、
理解を深めておいてもいいかもしれませんよ。
もくじ
アラクノフォビアとは?
アラクノフォビアとは「クモ恐怖症」のことを指しています。
クモ恐怖症(クモきょうふしょう)とは単一恐怖であり、蜘蛛に対する異常な恐怖感を抱くことを指す。学術的には英名であるアラクノフォビア (Arachnophobia) と呼ばれる事が多い。正式な診断名ではない。
引用元:Wikipedia
ちなみにフォビア(phobia)は「恐怖症」という意味です。
高所恐怖症、閉所恐怖症、広場恐怖症といった他の恐怖症と同じで、
他の人からはなかなか理解してもらえない症状だと言えるでしょう。
クモ恐怖症の症状をチェックしてみよう
こちらのサイトでクモ恐怖症の症状についてまとめられていました。
クモ恐怖症になると以下の7つの特徴が出てくるのだそうです。
1.クモの画像を見ることができない
2.どんなに小さいクモでも見つけられる
3.どんなに小さいクモでも怖い
4.クモの巣を見ただけでも怖い
5.クモを見つけた瞬間に体が反応する
6.クモを自ら退治できない
7.クモがいなくなるまでパニックになる
これらに該当しているとクモ恐怖症の可能性が高いです。
私も診断してみたところ、3と4以外は見事に当てはまっていました。
言い訳できないレベルのクモ恐怖症というわけですね。
あと「アラクノフォビア+診断」というワードで検索をすると、
クモ恐怖症かどうかを判定するサイトが出てきたのですが、
クモの画像が思いっきり出てくるのでやらない方がいいです(笑)
私がクモ恐怖症になった原因
私がクモへの苦手意識を感じる理由は以下の通りです。
・家の中で出没する
・見た目がグロテスク
・動きが俊敏
「生理的に苦手」といったほうがいいのかもしれません。
人間は異形のものを見ると恐怖を感じる傾向にあります。
幼少時に家の中でクモを見た時に苦手意識を感じて、
それが潜在意識として残っているのかもしれませんね。
架空のクモも苦手
現実のクモだけでなく、架空の世界のクモにも抵抗があります。
テレビ番組や映画などでクモが登場すると過剰反応してしまいますし、
ゲームの中でクモが出現しても目をそむけたくなってしまいます。
スパイダーマンみたいに原型がなくなっていれば大丈夫なんですけどね(笑)
クモ恐怖症を克服する方法
クモ恐怖症を克服する方法もあるみたいです。
映画「スパイダーマン」を7秒間見れば克服できる?
映画「スパイダーマン」を見ることでクモ恐怖症を克服できるという情報があります。
具体的に映画の中のどのシーンを見ればいいのか書かれていないので、
スパイダーマンが映るシーンを7秒間見ればいいということでしょうね。
さらにアリ恐怖症の人が映画「アントマン」のシーンを7秒見ると、
アリに対する恐怖感がなくなったということも書かれています。
スパイダーマンは何度か見たことがあります。
でも、クモへの恐怖が全然治ってねえ!!
恐らく「スパイダーマン=クモ」だと考えていなかったからだと思います。
嫌いなものをヒーローだと見立てることが重要となるのかもしれませんね。
「アラクノフォビア」という映画もある
「アラクノフォビア」という映画があることも分かりました。
なんと…スティーヴン・スピルバーグ監督が製作した作品です。
クモ恐怖症の医師たちが猛毒を持つ新種のクモに立ち向かう話だそうです。
映画として面白そうだけど、クモの描写がリアルだったらキツいなあ…
この映画もクモ恐怖症を克服するヒントとなるかもしれませんね。
まとめ
今回は「アラクノフォビア(クモ恐怖症)」についてまとめました。
・クモへの恐怖は幼少時の刷り込み
・クモを正義のヒーローに見立ててみる
この2つがクモ恐怖を解消するためのヒントとなっている気がします。
やはり、クモ=益虫だということを理解しておかなければならないのです。
クモも必要不可欠な存在なんだな…と感謝できるようになれば、
クモへの恐怖心も薄れていくのではないでしょうか。
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)